ヘルシオを最大限活用するためには、下準備をしておくこともとっても重要。
まとめて下準備しておくことで、日々の調理は角皿に並べるだけ!という超イージー料理が可能に。
今回は鶏もも肉にフューチャーして、冷凍保存もできる下味レシピ5選をご紹介します。
我が家の愛用しているヘルシオはこちらの記事から
下味冷凍レシピで時短しよう
お肉をまとめ買いして下味冷凍しておくと、日々の調理は焼くだけとなり、料理に掛かる時間がかなり時短になります。
今回紹介するレシピを活用すれば、
- ヘルシオでお肉を焼く
- カット野菜サラダを盛り付ける
たったこれだけの工程でメインディッシュが完成となるので使わない手はないでしょう。
準備の仕方
準備はいたって簡単。
・ジップロックなどのフリーザーバッグに鶏もも肉を2枚入れる
・そこに調味料を入れて混ぜ合わせる
たったこれだけ!
我が家でも常備している鶏もも下味冷凍、ぜひご活用ください。
照り焼きチキン

鶏もも肉×2枚分
【調味料】
砂糖 大さじ1
醤油 大さじ2
みりん 大さじ2
酒 大さじ2
にんにく醤油チキン

鶏もも肉×2枚分
【調味料】
醤油 大さじ1
酒 大さじ1
塩 一つまみ
ニンニクチューブ 3㎝
ネギ塩チキン

鶏もも肉×2枚分
【調味料】
塩 小さじ1/2
鶏ガラスープの素 小さじ2
ニンニクチューブ 2㎝
しょうがチューブ 2㎝
油 大さじ1(コマ油や米油など)
ネギ(冷凍可)適量
(あってもなくてもOKです)
味噌漬けチキン

鶏もも肉×2枚分
【調味料】
味噌 大さじ3
みりん 大さじ1
砂糖 小さじ1
※お肉を入れる前に袋内で味噌を溶かすように揉んで混ぜ合わせると全体に馴染みます。
塩こうじ漬けチキン

鶏もも肉×2枚分
【調味料】
塩こうじ 大3
お好みで醤油 小さじ1入れても良し。
(なくても可)
まとめ
いずれも鶏もも肉2枚分(約4人分)の分量です。
半量(鶏もも肉1枚、調味料半分)で作れば約2人分なので、お好みの量に合わせて調整してみてください。
冷凍保存可能、実際に調理する際は解凍してからの方が柔らかく仕上がります。
ヘルシオで調理する際は、焼くモードで調理するのがおすすめ。
お休みの日などに一気に準備して平日に楽をしちゃいましょう!
あったら便利アイテム
保存や調理におすすめ、私も実際に使っているアイテムです。
▶️食材の保存に便利なジップロック
▶️袋ごと置いておけば急速解凍のプレート
▶️使い勝手の良い計量スプーン
▶️お肉を焼くなら洗い物が減るシリコンホイル
以上の4点があれば準備も捗るはず。
類似品でも全く問題ありませんので、入手しやすいお好みを商品を揃えてみてください。
ヘルシオまかせて調理の記録
また、私が作る日々のヘルシオ調理の記録はアメブロにて公開しています。
簡単なざっくりレシピと共に、どのようにまかせて調理を活用しているか記録していますので興味があったらご覧ください。
料理をとにかく時短したい方、ヘルシオを使いこなしたい方、時間を有効活用したい方は、ぜひとも下味冷凍で食材を準備して、日々の負担を軽減していきましょう。
どんな人にも素敵なヘルシオライフを!
コメント