
春は新生活が始まる季節。
引っ越しや新しい仕事、学校の準備で何かとお金が掛かってしまし、ウキウキした気持ちとは裏腹にどんよりした気持ちにもなりがち。
でも、ちょっとした工夫でムダな出費を抑えることが出来るとすればそれに越したことはない!
今回は、意外と見落としがちな節約ポイントを紹介していきたいと思います。
春の新生活、見落としがちなポイントに注意して節約しよう
春は新しいことを始めやすい季節。
5つの項目から節約しやすい項目をチェックして生活に取り入れてみてください。
1. 引っ越し費用の節約

新生活のスタートで最も大きな出費のひとつが 引っ越し費用。でも、ちょっとした工夫で 数万円単位 で節約できることも。
✅引っ越しの時期を見直す
📌 3月下旬~4月初旬は避ける
→ 新生活シーズンは引っ越し料金が 2倍以上 になることも!
→ 4月中旬以降 や、比較的安い 5~6月 が狙い目。
📌 平日・午後便・フリー便を選ぶ
→ 土日・午前便は割高。
→ 「フリー便」なら、時間指定なしで 安くなる ことが多い。
📌 単身なら「混載便」「宅配便」も検討
→ 荷物が少ないなら 混載便(他の人の荷物と一緒に運ぶ) や ヤマトの単身引っ越しサービス がお得!
✅複数の業者で相見積もりを取る
📌 3社以上に見積もりを依頼
→ 相場が分かり、業者同士を競わせることで 値下げ交渉 が可能!
📌 一括見積もりサイトを利用する
→ 手間をかけずに、複数業者からまとめて見積もりがもらえる。
※ ただし、営業電話が増えることもあるので要注意。
📌 「即決しない」と伝える
→ 「他社と比較したい」と言うと、より安いプランを提案してくれることも!
✅自力でできることは自分でやる
📌 荷造り・荷解きを自分でやる
→ 業者の「おまかせプラン」は高額!
→ 「荷物運びだけ」プラン を選ぶと安くなる。
📌 レンタカー+友人の手を借りる
→ 近距離なら、レンタカー(1万円前後)+知人の協力で 業者なし の引っ越しも可能!
→ お礼はピザや飲み物代で済むので、大幅節約 に。
📌 不要な荷物を減らす
→ 荷物が少なければ、単身パック(例:ヤマト・日通)で 1万円台 の引っ越しも可能!
→ メルカリ・ジモティーで 使わない家具家電を売る or 譲る のも◎。
✅引っ越し費用を抑える裏ワザ
📌 クレカ払いでポイント還元
→ 業者によってはクレジットカード払いOK!
→ ポイント還元 や 分割払い で負担を軽減できる。
📌 引っ越し補助金・キャンペーンを活用
→ 自治体によっては引っ越し補助金が出ることも!(特に地方移住の場合)
→ 携帯会社やネット回線の「乗り換えキャンペーン」で キャッシュバック を受けるのもアリ!
✅まとめ:引っ越し費用は工夫次第で半額以下に!
✔ 時期を選ぶ(4月中旬以降・平日・フリー便)
✔ 複数業者で見積もり&値下げ交渉
✔ 荷造り・運搬を自分で工夫する
✔ クレカ払い・補助金などを活用する

ちょっとした工夫でおトクに引っ越ししよう!

2. 家具・家電は新品にこだわらない

新生活では 家具や家電 をそろえるのに 数万円~数十万円 かかることも!
でも、新品にこだわらなければ 大幅に節約 できるかも!?
✅リサイクルショップを活用
📌 大手リサイクルショップをチェック!
→ セカンドストリート、ハードオフ、トレファク などは中古家電・家具が豊富!
→ 中には 新品同様&半額以下 の掘り出し物も。
📌 「アウトレット品」も狙い目!
→ 未使用品や展示品 が割引されていることも。
→ 家電量販店のアウトレットコーナーをチェック!
✅フリマアプリ・掲示板を活用
📌 メルカリ・ラクマ・PayPayフリマ
→ 1回しか使っていない家電や美品の家具 が半額以下で手に入ることも!
→ 「近くの人と直接取引できる」ものなら 送料ゼロでさらにお得!
📌 ジモティー(地域掲示板)で「無料or格安」GET
→ 引っ越し前の人が 無料or激安 で手放していることが多い!
→ 「取りに来てくれるなら無料」という投稿も狙い目。
✅レンタル・サブスクを活用
📌 家電レンタル(短期なら◎)
→ 新生活を始めてみないと 「本当に必要か?」 分からないことも。
→ レンタルなら使わなくなったときの 処分費ゼロ なのもメリット!
📌 シェアリングサービスで安く使う
→ 家電や家具のサブスク なら、不要になったら返却OK。
✅新品を買うなら「型落ち&在庫処分」を狙う
📌 型落ちモデルは1年で半額以下になることも!
→ 家電は毎年新モデルが出るけど、機能の違いはわずか。
→ 昨年モデルを狙えば、大幅割引で買える!
📌 「決算セール」「在庫処分セール」を狙う
→ 2~3月(年度末決算)、9月(中間決算) は特に安い!
→ 「展示品・箱なし品」が安くなっていることも。
✅そもそも「本当に必要か?」を見極める
📌 買う前に「レンタルで試す」「しばらく生活してみる」
→ いざ暮らしてみると、「実はいらなかった…」となることも。
📌 代用できるものがないか考える
→ 例:
❌ 電気ケトルを買う → レンジでお湯を沸かせばOK
❌ ソファを買う → 座椅子&クッションで十分
❌ 炊飯器を買う → レンジで炊けるグッズで代用
✅まとめ:工夫次第で「0円~格安」でそろえられる!
✔ リサイクルショップやフリマアプリで探す
✔ ジモティーで「無料or格安」の掘り出し物を狙う
✔ レンタル・サブスクで「試しながら使う」
✔ 型落ち・決算セールで安く買う
✔ そもそも必要か見直す&代用する

新品じゃなくてもいいかも?目的を見極めてしっかり節約!
3. スマホやネット契約の見直し

新生活を迎えるタイミングは、スマホ&ネット契約を見直す絶好のチャンス!
「なんとなく同じキャリアを使い続けている…」という人は要注意!
見直すだけで、毎月数千円~年間数万円 の節約が可能です。
✅スマホ料金の見直し
📌 格安SIMに乗り換えれば半額以下になる!
→ 大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)から乗り換えると、月額1,000~3,000円に 抑えられることも!
📌 おすすめの格安SIM
キャリア | 月額料金(目安) | 特徴 |
---|---|---|
ahamo(ドコモ系) | 2,970円(20GB) | 大手品質&かけ放題オプションあり |
povo(au系) | 0円~(使った分だけ課金) | 必要なデータ量だけ購入できる |
LINEMO(ソフトバンク系) | 990円(3GB)、2,728円(20GB) | LINEのデータ消費ゼロ |
楽天モバイル | 1,078円(3GB)、2,178円(20GB) | 無制限プランもあり&楽天ポイント還元 |
IIJmio、mineo | 1,000円台~ | 通話料金が安い&シンプルプラン |
💡 乗り換えのポイント
✅ 今のデータ使用量を確認!(思ったより使っていないことも)
✅ セット割引(家族・光回線など)をチェック
✅ スマホ本体の分割払いが残っているか要確認(乗り換え前に完済するとスムーズ)
✅ネット回線の見直し
📌 光回線は「本当に必要?」を考える
→ 一人暮らしなら、スマホのテザリングで十分 な場合も!
→ 「ポケットWi-Fi」なら工事不要で即日使える
📌 おすすめのネット回線
種類 | 月額料金(目安) | 特徴 |
---|---|---|
光回線(ドコモ光・auひかり・NURO光など) | 4,000~6,000円 | 安定した高速通信(在宅ワーク・ゲーム向け) |
ポケットWi-Fi(WiMAX・楽天WiFi・Mugen WiFiなど) | 3,000~4,500円 | 工事不要&外出先でも使える |
スマホのテザリング | 追加料金なし~ | スマホのデータをWi-Fi代わりに |
💡 選び方のポイント
・在宅ワーク・動画視聴が多いなら光回線が安心
・外出が多いならポケットWi-Fiが便利&コスパ◎
・スマホのデータプラン次第ではテザリングが最適
✅契約キャンペーンを活用してお得に乗り換え!
📌 キャッシュバック&乗り換え特典を狙う
→ 格安SIMや光回線の乗り換え時には、1~5万円のキャッシュバック がもらえることも!
📌 セット割引でさらにお得に!
→ 「スマホ+光回線」セット割を使うと、毎月1,000円以上の割引になることも。
📌 解約金がかからないか要チェック!
→ ほとんどのキャリアで 解約金は廃止 されているが、契約状況を確認しよう。
✅まとめ:スマホ&ネットの見直しで月5,000円以上の節約も可能!
✔ 格安SIMに乗り換える(月額1,000円台~)
✔ 光回線が本当に必要か見直す(テザリングorポケットWi-Fiも検討)
✔ キャッシュバック&セット割を活用する
✔ 不要なオプションは解約する(留守電・かけ放題など)

スマホ&ネット料金を見直して、新生活の固定費をグッと抑えよう!

4. 意外と盲点!生活必需品のコストダウン

新生活を始めると、意外とお金がかかるのが生活必需品。
「毎月の固定費ほど高額じゃないし…」と油断していると、気づいたら数万円の出費 になっていることも!
ここでは、無理なく節約できるポイント を紹介します。
✅100円ショップ&業務スーパーを活用
📌 日用品は100均でOK!
→ 洗剤、キッチン用品、収納グッズ、文房具などは 100円ショップ(ダイソー・セリア・キャンドゥ) で十分!
→ ただし、品質がイマイチなものもあるので、消耗品中心に買うのがコツ。
📌 食料品は業務スーパー&まとめ買い
→ 業務スーパーやコストコで、調味料・冷凍食品・乾物 をまとめ買いするとコスパ◎
→ PB(プライベートブランド)商品 も活用すると、スーパーより安いことが多い。
💡 おすすめ節約アイテム
✔ トイレットペーパー&ティッシュ(ドラッグストア or 業務スーパーでまとめ買い)
✔ 食器用洗剤&洗濯洗剤(大容量 or 詰め替え用を購入)
✔ ゴミ袋(自治体指定がなければ、100均 or 大容量パックが安い)
✅「まとめ買い」と「サブスク」の使い分け
📌 日用品はまとめ買いでコストダウン!
→ ティッシュ・洗剤・シャンプー・歯磨き粉 などは、ドラッグストアの セール時にまとめ買い がお得。
→ ただし、収納スペースがない場合は 買いすぎに注意。
📌 Amazon定期便&楽天スーパーDEALを活用!
→ Amazon定期便なら、10~15%オフ で購入可能。
→ 楽天スーパーDEALでは ポイント還元 で実質割引になることも。
📌 コスパがいいサブスクを活用
→ シャンプーや洗剤など、月1で使い切るものはサブスクが便利&安い ことも。
→ 例:LOHACO、Amazon定期おトク便、楽天西友ネットスーパーなど。
✅電気・ガス・水道の使い方を工夫
📌 電気代の節約術
✔ LED電球に切り替え(電気代が約80%カット!)
✔ こまめに電源オフ(冷暖房は「つけっぱなしの方が安い」場合も)
✔ 電力会社を乗り換え(新電力なら基本料金ゼロプランも!)
📌 ガス代の節約術
✔ シャワーは短時間で済ませる(5分短縮で年間1万円節約!)
✔ プロパン→都市ガスに変更(可能なら)(プロパンは都市ガスの約1.5倍の料金!)
📌 水道代の節約術
✔ 「節水シャワーヘッド」を導入(最大50%節水!)
✔ お風呂の残り湯を洗濯に使う(1回あたり約30円の節約)
✅「買わない工夫」で出費ゼロも可能!
📌 無料でもらえるものを活用
→ ジモティーで 日用品や家具が無料で手に入る ことも!
→ メーカーの 無料サンプル(洗剤・シャンプーなど) を試すのもアリ。
📌 買わずに代用できるものを考える
✔ ラップ → お皿をかぶせて冷蔵保存(節約&エコ!)
✔ キッチンペーパー → 布巾&新聞紙で代用
✔ 柔軟剤 → クエン酸&お酢で代用(静電気防止&柔らかくなる)
✅まとめ:生活必需品も工夫次第で大幅節約!
✔ 日用品は100均&業務スーパーでコストカット
✔ 定期便&サブスクを活用して安く買う
✔ 電気・ガス・水道のムダをなくす
✔ 「そもそも買わない」工夫で出費ゼロに!

新生活、無駄なくおトクにスタートしよう!
5. 食費の節約術

新生活が始まると、つい外食やコンビニに頼ってしまいがち。でも、毎回買っていると 1回500円でも月に15,000円~ かかることに!
そこで、無理なく&楽に続けられる食費の節約術 を紹介。
✅自炊をラクに続ける工夫
📌 完全に自炊しなくてもOK!「半自炊」がカギ
→ コンビニ&外食をゼロにするのは難しい… だから「半分だけ自炊」にするだけで節約◎
💡 おすすめの「半自炊」方法
✔ お米だけ炊いて、おかずはスーパーの半額惣菜
✔ レトルト+自炊を組み合わせる(カレー+温野菜)
✔ 冷凍うどん&パックご飯を活用(時短&コスパ最強!)
📌 「作り置き&下味冷凍」で時短&節約
→ 忙しくても、レンチンするだけでOKな状態 にしておけば続く!
→ 例えば…
✔ 鶏むね肉+調味料を冷凍 → 焼くだけで1品完成
✔ カット野菜+スープの素を冷凍 → お湯を注ぐだけでスープ完成
📌 炊飯器・レンジ調理を活用
→ 一人暮らしなら「電子レンジ調理」が最強!
→ 炊飯器やホットクック、ヘルシオ などの時短家電も◎
✅食材は安く&まとめ買い
📌 業務スーパー&ディスカウントスーパーを活用
→ 業務スーパー、OKストア、ロピア なら、大容量で格安!
→ 冷凍野菜・肉・調味料はまとめ買いが基本
📌 1週間分の買い物を「予算決め」で管理
→ 例:
✔ 1週間 3,000円以内 で食材を買う
✔ まとめ買いしたら、追加の買い物はNG!
📌 スーパーの「半額シール」を狙う!
→ 夜19時以降は惣菜・肉・魚が半額 になることが多い!
→ すぐに冷凍すれば、数週間保存OK
💡 節約しやすい食材リスト(コスパ最強!)
✔ 米・パスタ・うどん → 腹持ち◎&安い
✔ もやし・豆腐・卵 → どのスーパーでも安い
✔ 鶏むね肉・豚こま → 冷凍保存OK&安い
✔ 冷凍野菜(ブロッコリー・ほうれん草など) → 栄養も◎&使いやすい
✅コンビニ・外食は「減らす工夫」
📌 「コンビニ禁止」は難しいので、買うものを決める!
→ コンビニで買うのは、飲み物だけ! などルールを決めると◎
→ 食事はスーパー or ドラッグストアで買うと安い
📌 「外食ゼロ」は無理!でもランチを減らせば◎
→ 週3回の外食 → 週1回にするだけで、月6,000円節約!
→ 外食するなら、ランチ限定の安いお店を選ぶ
📌 テイクアウトやデリバリーは「自炊と組み合わせ」
→ おかずだけ買って、ご飯は家で炊く → 200円~300円の節約!
✅飲み物代も見直す(意外と大きい!)
📌 水・お茶・コーヒーは「買わない」
→ ペットボトルを1日1本買うと、月5,000円以上の出費!
→ 水筒持参 or インスタントで代用 すれば、大幅節約◎
📌 カフェ通いを減らすコツ
→ コーヒーは「家でドリップ」&タンブラー持参
→ スタバやタリーズなら、タンブラー持参で割引あり!
✅食費節約アプリを活用する
📌 「食費の管理」ができるアプリを使うと続けやすい!
→ 家計簿アプリ(マネーフォワード・Zaim) で「食費」の使いすぎを防ぐ
→ トクバイアプリでスーパーの特売情報をチェック!
📌 「ポイント&キャッシュレス決済」でさらにお得
→ PayPay、楽天ペイ、d払いなどを活用 してポイント還元!
→ スーパーの電子マネー(WAON・nanaco) で買うと割引になることも。
✅まとめ:ムリなく食費を節約するコツ
✔ 完全自炊ではなく「半自炊」でOK!
✔ スーパーの特売&半額シールを狙う
✔ コンビニ・外食は「買うものを決める」&「減らす工夫」
✔ 飲み物代も節約!水筒持参&インスタント活用
✔ 食費節約アプリ&キャッシュレス決済を活用

自炊は頑張りすぎないで適当にすると長続きするよ
まとめ
新生活は何かとお金がかかるもの。気づかないうちに出費が増えるポイントを押さえて、賢く節約 しましょう!
✅ 1. 引っ越し費用の節約
✔ 繁忙期(3~4月)の引っ越しを避ける
✔ 相見積もりを取って最安プランを選ぶ
✔ フリマアプリやジモティーで不用品を売って引っ越し費用に充てる
✅ 2. 家具・家電は新品にこだわらない
✔ リサイクルショップやフリマアプリを活用
✔ 自治体の粗大ごみ回収で無料 or 格安でゲット
✔ レンタル家電で初期費用を抑える
✅ 3. スマホやネット契約の見直し
✔ 格安SIMに乗り換えて月3,000円以上節約
✔ Wi-Fiは自分の利用頻度に合ったプランを選ぶ(ポケットWi-Fiも検討)
✔ キャリアのキャンペーンや学割をフル活用
✅ 4. 生活必需品のコストダウン
✔ 100円ショップ&業務スーパーで節約
✔ Amazon定期便&楽天スーパーDEALで安く買う
✔ 水道・ガス・電気の使い方を工夫(LED化、節水シャワーヘッド)
✔ 「そもそも買わない工夫」で出費ゼロを目指す
✅ 5. 食費の節約術
✔ 完全自炊ではなく「半自炊」でOK!(お米だけ炊く・レトルト活用)
✔ スーパーの半額シールを狙う&業務スーパーでまとめ買い
✔ コンビニ&外食を減らし、テイクアウトと組み合わせる
✔ 飲み物代も節約(水筒持参・インスタント活用)
✔ 食費節約アプリ&キャッシュレス決済を活用
💡 総まとめ:無理せず賢く節約!
✔ 「すべてを節約する」のは大変!ムリなくできるところからスタート
✔ 初期費用を抑えつつ、固定費や生活費のムダをなくす
✔ 便利なサービスやアプリを使いこなして、ラクして節約
春の新生活はワクワクする反面、思わぬ出費がかさむ時期。
ちょっとした工夫で、負担を減らしながら新生活を楽しみましょう!
新生活を始める全ての人に幸あれ!
コメント