PR

コストコまで200km!!地方民がコストコ会員になるメリットはあるのか検証中

地方民がコストコ会員になることについて

2025年2月、我が家は晴れてコストコ会員になりました。

果たしてこれが良い選択だったのか、悪い選択だったのか。

会員期間1年間でどのくらいコストコを活用できるか実証実験を始めました。

最寄りのコストコまで200km

そもそも我が家は北海道地方在住(札幌以外)。

北海道のコストコは札幌と石狩に2店舗、どちらも札幌圏内です。

札幌周辺に住んでいれば行くことのハードルがうんと下がりますが、我が家の家からコストコまではまさかの200kmでございます。

北海道では200kmはまぁ日帰り余裕かなって距離感なんですが、本州住まいの方だとわかりにくいと思いますので簡単にいうと、東京から長野くらいです。

逆に私は東京-長野間の距離感が全くわかりませんのでこれで伝わるかはわかりませんが、200kmとはそんな感じらしいですよ。

コストコまで行くまでの交通費

そんなコストコまで200kmですから当然移動は大変な訳です。

コストコというお店の特性上、沢山荷物が詰める自家用車での移動が必須になります。

交通費として計上するならば、ガソリン代+高速代が掛かってきます。

我が家の場合でざっくり計算を致しますと、

ガソリン代¥6000円
高速代¥7000円(往復)

高速が不通になってしまうと強制的に峠を走ることになり燃費の良い走りが出来なくなるため、高速代が減ってガソリン代と所要時間が増えます。

そしてプラスアルファでご飯代や飲み物代も掛かってきます。

(家から持っていくなどして節約してますが、結局コンビニ寄っちゃうよね)

所要時間はおよそ片道3時間。

1コストコするだけでビッグイベント級の遠出となります。

地方民ゆえのコストコのデメリット

長時間車を運転して買い物をし、また長距離運転で疲れて帰路につく地方民。

当然ながら帰宅後に待ち構えている収納・格納作業がとってもだるいものです。

たとえば、

たまにしか行けないからついつい大量に買ってしまう問題

せっかく行くのだからいっぱい買ってやろう!って張り切って買い物してきたら、全然冷蔵庫に入らない問題が発生します。

我が家の冷蔵庫、4人家族なのに生意気にも700Lを使っておりますが、それでも冷凍庫はキツイ。

コストコの定番であるディナーロールだけでも結構場所取っちゃいます。

日用品なども大量でかさ張る物が多いため、収納するのに一苦労もあるある。

保存袋大量に必要

生もの、冷蔵物、冷凍物を購入した際には、保存袋などが大量に必要になります。

私は普段から超絶ズボラなので最寄りスーパーで買って来た肉などは買って来たトレーのまま冷凍したりするので小分け作業はとにかく苦手で面倒です。

が、しかしせっかく時間とお金を掛けていくコストコ商品だもの、無駄にすることは許されず(金銭的に)帰宅早々に小分け作業して袋に詰め込んでいく作業をしなければなりません。

でかい冷凍庫欲しくなっちゃう

YOU、それもコストコで買っちゃえばいいじゃん!て言わない。

大量の食材をストックするためのセカンド冷凍庫、コストコ帰りだけ一時的に欲しくなる問題。

(食材を消費していけば消える一時的な感情)

大量に買うからお金が吹き飛ぶ

我が家のように年収帯が低い家庭からすると、コストコであれやこれや好きに買うには相当なお金と覚悟が必要になります。

どんどん入れろ~~!って入れて行った結果、レジにて顔真っ青なんてこともザラ。

そして帰りにホットドッグ食べてなかったことにする(?)

(声を小さくしていうけど、別にコストコって特別安い訳じゃないしね…)

地方民が会員になって元を取るために出来ること

地方民がコストコに会員になることに果たしてメリットなんてあるのか!?という疑問だらけですが、どうやったら会員費の5000円の元が取れるか考えてみました。

どうせ買うなら大量にまとめ買いしろ

交通費がっつり掛けていくなら、とにかく大量に買うべし。

たかだか1点、2点のためだけに交通費かけるほとのメリットはない。

おまとめで安くなっている商品を購入することが出来れば、トータル的に元がとれる可能性も。

帰りにガソリンを必ず入れること

コストコのガソリンは他のガソリンスタンドよりも安い。

どうせ使うガソリンだもの、帰りは満タンにして帰ろうね。

(がしかし、ガソリン給油がない店舗もあるので注意)

コストコでしか買えない物を買う

どうせならコストコでしか売ってないもの買いましょう。

主に食品系になりますが、ここで買って家に帰って夕飯にでも食べればご飯が楽できます。

(そして美味しい!)

イベントとして楽しむことも必須。

コストコに行ったという話題性が残る

地方民なので、コストコ行ったら誰かに言いたくなる。

戦利品を配りたくなる。

お友達との話題作りにも一役買います。

テーマパークだと思うべし

コストコ自体が買い物できるテーマパークであるので、交通費掛かってもそれもお出かけの費用のうちと割り切る。

なんなら別の用事で1泊して、帰りにコストコ寄るくらいの気兼ねで行くと、高額な交通費のチラつきが少し減ります。

我が家の場合のコストコ活用方法

あまりメリットを感じられないコストコ会員ですが、今回我が家がどうして会員デビューしたかはこういった理由があったからでした。

家族で遠出のお出かけとして活用

テレビやSNSなどでよく見かけるコストコに憧れすぎた。

大量に買ってストック作りをしたい、話題性が欲しい、気になるあの商品が試してみたい!

つまりミーハーなため5000円掛かろうとも会員になった次第です。

銀紙
銀紙

話題になっているアレを知ってる!地方民なのにコストコ通!という見栄っ張りが満たされていくあたりバカミーハー感強めの私です。

出張ついでに買ってきてもらう

我が家の一番の決めてとなったのは、夫の出張が増えたことでした。

札幌圏内に車(社用車)で出張が増えたことにより、気軽にお使いを頼めるようになりました。

残念ながら私自身が実際に手にとって確かめてから買うということは出来ませんが、購入する(買ってきてもらう)ことが安易になり、頻繁に買い物チャンスが巡ってきます。

その際は事前にネット等で情報収集してほしい物リストをピックアップして依頼する形です。

気になる交通費なども、会社経費で落ちるため気になりません。

銀紙
銀紙

社用車の利用方法は会社で許可されてるのでご安心。

私が行けるのはせいぜい3~4か月に1度程度ですが、夫が出張帰りに買ってきてくれるとなれば月に1~2度の頻度でコストコへ行けます。

そうなってくると、より計画的に買いものができるので、上で散々書いたデメリットも薄くなりそう感ありますね。

出張が増えなければきっとコストコ会員にはなろうと思っていなかったでしょう。

まとめ

我が家の場合はちょっと特殊な環境で真似しづらいとは思いますので参考にならないかもしれません(ごめんなさい)

ですが、もし普段の生活で活かせそうな可能性があれば、コストコ会員になってもメリットを享受できるかもしれませんよ。

コストコ会員になりたい!通いたい!っていう方はぜひ己の金銭と時間と体力を考慮の上、検討してみてくださいね。

  • 地方民がコストコ会員になるには、高額の交通費が必要である
  • 頻繁に通えないのであれば、大人しく再販店で我慢すべし
  • コストコ会員になって得られるものはプライスレス

地方民、地元にコストコ出店待っています。

(出店しても潰れるだろうけど)

コストコ会員になるための金額は??

1年ごとの更新制で個人のゴールドスター会員なら¥4840円(税込み)です。事業主・法人などであれば4235円。

※2025/05から年会費が4840円→5280円に値上げします。

同住所であれば無料で1人分の家族カードも発行できます。

会員1人につき2人まで同伴可、子供なら何人でも可ですが、レジで精算できるのは会員のみ。

2025年03/06時点

コメント

タイトルとURLをコピーしました